| HOME | TOP | 書き込み |  |


Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] → Next

「赤紙」配布 2005/11/08 (Thu)
 この日は64年前、太平洋戦争が開戦された日。「子供達に平和な世界を」と願って、母親連絡会と駅前で訴えた。実物大の赤紙のサンプルを手渡すと、「え?これが兵隊への呼び出し状ですか?」と、じっと見ていた。少しでも多くの人たちと一緒に戦争のない地球をつくるために今の日本を考えていきたい。

「みみっとの会」クリスマス 2005/12/04 (Sun)
 一足早いクリスマス会が開かれた。難聴児を抱える家族とボランティアの人たちが催す。プレゼント交換やゲームで楽しんだ。笠岡小学校に、「聞こえの教室」があって、小学校6年生が在籍しているが、他の小学校から通ってきている子供たちも20人以上いるとのこと。専門性が問われる教室なので、他の教室とついでにと言うわけにはいかない。6年生が卒業すると、通いの子供達はどうすればよいのか。早速教育委員会へ聞こえの教室の存続を求める声を届ける為に動く準備を始めた。
12月14日、教育委員会に出向き、難聴児の学習権の保障のために、今ある「聞こえの教室」を存続してほしいと要望した。言葉の教室もあるので、何とかそれを通じてでも存続させたい。検討すると言う返事を頂いた。

生涯学習発表会 2005/11/27 (Sun)
 金浦公民館でさまざまな教室が開かれているが、その教室の作品や発表で一日楽しんだ。ちぎり絵、パッチワーク、川柳に墨絵、お茶席に似顔絵描きコーナー...バラエティーに富んだないように地域の人たちも一日楽しんでいました。外では新鮮な野菜を産直販売、ウドンや焼きソバのバザーなど、関係者の皆さん、hんとうにご苦労様でした。

北木島訪問 2005/11/25 (Fri)
 4人でみちこだよりを持って北木島に行った。バイクでまわると少しはかどる。お昼はレストランで頂いた。京都から移り住んだ人たちはこの島をどう思っただろうか。「今日でちょうど一年になります。」私達はよい時にここに来た。「犬が好きでその本を買いました。」私の読んでいた本を指してこう説明してくれた。少しは島になじんでくれたのかしら。知っている人たちも、高齢化の中で家をたたんで笠岡に出て行ったと聞く。寂しい限りだ。島で暮らしていくすべを保障してあげられないのかしら。漁業の振興はどこまで進んでいるのだろう。若者対策をもっと目に見えるものにしたいと思うのは私だけではないはず。

飛島訪問 2005/11/24 (Thu)
 飛島へ倫子便りを持って訪問した。少しいつもより遅いがそれぞれみんなと会えてよかった。少し寒さもまして、着ていたカーディガンをどこかで忘れてきてしまった。でも黄色に色づいた花はいたるところに群生し、さやえんどうの花がムラサキの色濃く早もう咲き始めている。延びたつるの背丈も長い。島は暖かなんだ。一月にはもう収穫だと言う。島のおばあちゃん達にはちょっとした正月収入だとか。『あんた来るときには電話してきねー。ウドン打っといてやるがー』といつものおばちゃん。気持ちだけでありがたい。おしりが座ると1時の船で帰れんがなー。

Prev ← [1] [2] [3] [4] [5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13] [14] [15] [16] [17] [18] [19] [20] [21] [22] [23] [24] [25] [26] [27] [28] [29] [30] [31] [32] [33] [34] [35] [36] [37] [38] [39] [40] [41] [42] [43] [44] [45] [46] [47] [48] [49] [50] [51] [52] [53] [54] [55] [56] [57] → Next



| HOME | TOP | 書き込み |  |
CmfDiary(ver1.11)